スクランブルエッグのせ弁当

いろいろな味付けのおかずを詰めたお弁当です。

いろいろな味のおかずがあったら、お昼はちょっと嬉しい~。

このお弁当のコツは、コレをつくると決めたおかずを黙々とつくること。
皮をむいたり、細かく切ったりする作業はないので、難しくありませーん。

スクランブルエッグのせ弁当

上から時計回り、ベーコン入りスクランブルエッグ、茄子のカレー炒め、レーズンとアーモンドが入ったマッシュかぼちゃ、ピーマンの粒マスタード和え、きのこのバルサミコ炒めです。

スクランブルエッグと茄子の下にはごはんが入っています。

【材料とつくりかた】スクランブルエッグのせ弁当

胚芽米ごはん・・・140g

【スクランブルエッグ】 2人分

【材料】
卵・・・2個
ベーコン・・・15g
油・・・少々

【つくりかた】

  1. 卵をときほぐす。
  2. ベーコンは、太めの短冊切りにする。
  3. フライパンに油を入れて熱し、ベーコンを軽くソテーする。
  4. 卵を入れて箸でかき混ぜる。

【茄子のカレー炒め】 → つくりやすい分量

【材料】
長なす・・・1本
カレー粉・・・少々
しょうゆ・・・小さじ1/2
油・・・小さじ1

【つくりかた】

  1. 茄子を7~8mmの輪切りにする。
  2. フライパンに油を入れて熱し、茄子の両面を焼く。
  3. しょうゆとカレー粉を入れて焼く。

【レーズンとアーモンドが入ったマッシュかぼちゃ】 2人分

【材料】
かぼちゃ・・・50g
レーズン・・・小さじ1
アーモンドスライス・・・小さじ1

【つくりかた】

  1. かぼちゃを茹でて、マッシュする。
  2. アーモンドスライスはから煎りする。
  3. 1のかぼちゃの中にレーズンを2のアーモンドを入れて混ぜ合わせる。

【ピーマンの粒マスタード和え】 つくりやすい分量

【材料】
ピーマン・・・1個
赤パプリカ・・・1/2個
粒マスタード・・・小さじ1/2
しょうゆ・・・少々

【つくりかた】

  1. ピーマンとパプリカは縦に5mm程度の幅に切り、さっと茹でる。
  2. ボウルに粒マスタードとしょうゆを入れて混ぜ、1を入れて和える。

【きのこのバルサミコ炒め】 2人分

【材料】
マッシュルーム・・・3個
しいたけ・・・1個
玉ねぎ・・・20g
オリーブ油・・・小さじ1
バルサミコ酢・・・小さじ1
塩・・・ひとつまみ

【つくりかた】

  1. マッシュルームとしいたけを3~4mmの厚さに切る。
  2. 玉ねぎは、繊維に沿って薄切りにする。
  3. フライパンにオリーブ油を入れて熱し、1と2を炒める。
  4. 塩をして全体を混ぜたら、バルサミコ酢を加えて、水分を飛ばすようにソテーする。

【使用道具】スクランブルエッグのせ弁当

包丁、まな板
ザル、ボウル
小さじ
フライパン、鍋
菜箸、ゴムべら、しゃもじ



【ポイント】 スクランブルエッグのせ弁当

つくる順番を考えながらつくると洗いものが少なくて済みます。

切りものは、きのこ、茄子、ピーマン、かぼちゃと野菜から切り、ベーコンを最後に切れば、途中で洗わずに済みます。

フライパンを使用するものは、
アーモンドスライス → スクランブルエッグ → 茄子のカレー炒め → きのこのバルサミコ炒め

ひとつの調理が終わっても、フライパンを洗わずに、キッチンペーパーでふき取りましょう。

鍋を使用するものは、
ピーマン → かぼちゃ

かぼちゃはやわらかく茹でてマッシュするので、煮くずれるとザルや鍋が汚れやすいため、ピーマンから茹でます。

スクランブルエッグやマッシュかぼちゃは、塩味もその他の味付けもしていませんが、スクランブルエッグはベーコンの塩味、かぼちゃはレーズンの甘みとアーモンドの風味で美味しく食べられます。

【栄養】 スクランブルエッグのせ弁当

スクランブルエッグの弁当



〈1人分〉
エネルギー:429Kcal
炭水化物:64.5g
たんぱく質:13.6g
脂質:12.4g
食塩相当量:1.2g



かぼちゃ、茄子、ピーマンは、全て果菜と呼ばれるものです。
根菜を入れてたり、青菜などの葉もの野菜を入れるとカルシウムなどがとりやすくなりますよー。

本サイトにご訪問&記事をお読みくださり、ありがとうございます。


この記事では、料理日和がこれから料理を楽しみたい方、既に料理を楽しんでいる方のために、さらに料理が好きになり、楽しんでいただきたいと思い、食材や料理、栄養・健康などの情報を提供させていただいております。

料理日和とは、北海道札幌市にある料理教室です。

料理をするのが楽しくなり、家庭的で季節や行事にこだわってつくられる料理のレシピや食に関わる情報を提供しています。マンツーマンレッスンを中心に少人数制でレッスンをしていますので、初心者さんも安心してご参加いただけます。

若干、北海道目線で記しておりますので、一般的で無い食材や目安の分量なども存在するかもしれません。

今後ともお読みいただいたり、何かのお役に立てますと嬉しいです。

参考・引用文献
日本食品標準成分表2015年版(七訂)

レシピ

次の記事

麻婆茄子のお弁当