揚げ油の温度と上手に揚げるコツ
唐揚げ、コロッケ、フライに天ぷら。揚げ物料理はいろいろありますね。
それぞれ素材や衣は違っても上手につくるのには、共通したコツがあります。
それは、揚げ油との付き合い方・・・!
揚げ油の温度計がなくても、温度の見極め方を知っておくと便利です。
また、温度が高いと中まで火が通らない、温度が低いとべちゃっとなるので、揚げ物上手=温度管理上手なのですよ。
美味しい揚げ物のコツをおさらいしておきましょう。
油の温度を見極める
200℃
揚げ油が入った鍋に衣を落としたとき、沈まずにすぐに散り、衣に色がすぐにつきやすい温度。
火の通り安い食材や水分が多いに用いられます。
焦げやすいので注意。
180℃~190℃
衣を落としたときに鍋の底まで沈まず、すぐに浮き上がる温度。
エビの他、魚介類の天ぷら、かき揚げなど。

170℃~180℃
衣を落としたときに鍋の底まで沈むがすぐに浮き上がる温度。
揚げ物全般によく用いられます。
コロッケ、とんかつ、鶏の唐揚げなど。

160℃~170℃
衣は鍋の底に沈むが、数秒後に浮き上がってくる。
かぼちゃやさつまいもなどの根菜類、野菜全般の天ぷらや、ドーナツ、二度揚げの1回目の温度として設定されることが多いですね。

140℃~160℃
衣は鍋に沈んでゆっくり浮き上がってくる温度。
野菜の素揚げに使用される温度。
鍋の中に具材を入れすぎない

鍋の中に具材を入れるということは、油の温度を下げるということです。
油の温度が下がるということは、からっと揚がらなかったり、中まで火を通すのに時間がかかるということです。
少なめに入れると、油の温度は下がりにくくコントロールしやすいですよ。
たぶん、思っているよりも少なく入れていいと思います。
特に初心者の方は、鍋に対して半分の面積の量にしておきましょう。
優しく、そおっと鍋に入れる
高温の油で揚げるので、はねたりすると怖いですよね。
しかし、お箸が滑ったりして。意図せずに勢いよく入れてしまうこともあるかもしれません。
優しく入れるためには、ひとつひとつ丁寧に作業しましょう。
手で入れるとお箸でつかむよりも滑りにくいです。
鍋肌から滑らせるようにそっと油の中におくイメージで。
きれいな油で揚げましょう
揚げ油は、使っても2回!
えーーー!と思われるかもしれません。
しかし、油が酸化して健康にもよくないですし、揚げ物はエネルギーも高くなります。
油をたくさん取った方がいいって聞いたのに~というのは、加熱しない油のことです。
油は本来は高価な食材です。揚げ物に使っても2回までです。
また、揚げたそばから揚げカスはその都度とりましょう。
いつまでも入っていると油が汚くなる原因です。
本サイトにご訪問&記事をお読みくださり、ありがとうございます。
この記事では、料理日和がこれから料理を楽しみたい方、既に料理を楽しんでいる方のために、さらに料理が好きになり、楽しんでいただきたいと思い、食材や料理、栄養・健康などの情報を提供させていただいております。
料理日和とは、北海道札幌市にある料理教室です。
料理をするのが楽しくなり、家庭的で季節や行事にこだわってつくられる料理のレシピや食に関わる情報を提供しています。マンツーマンレッスンを中心に少人数制でレッスンをしていますので、初心者さんも安心してご参加いただけます。
若干、北海道目線で記しておりますので、一般的で無い食材や目安の分量なども存在するかもしれません。
今後ともお読みいただいたり、何かのお役に立てますと嬉しいです。
参考・引用文献
調理学実習 光生館