塩の製造方法~煎熬(せんごう)編~

塩の製造方法、今回は、煎熬(せんごう)編です。

塩の結晶

煎熬(せんごう)とは、濃い塩水から塩を結晶化させる工程のことですが、

この結晶化させる方法にも、様々なやり方があり、
それによって、塩の結晶の特徴(結晶の形)が違ってきます。

塩を結晶化させる方法が違うと、塩の形が違うだなんて!
塩の奥行きが深くてとても興味深いなと思います。

おさらいです!海塩の製造方法

海塩の製造工程をざっくり説明すると、

① 海水を濃縮させて、濃い塩水をつくる。【採鹹(さいかん)】

② 濃い塩水から塩を結晶化させる。【煎熬(せんごう)】

という2つの工程が必要でした。

採鹹(さいかん)についてはコチラ

煎熬(せんごう)

天日

太陽や風など自然のエネルギーで塩が結晶化するまで乾燥させる方法のこと。
※「天日」は結晶化させる工程だけでなく、水分を蒸発させ、濃縮させる工程にも用いられます。

日本では、湿気が多く、天日のみで結晶化させている地域はほとんどありません。

海外では、メキシコやイタリア、オーストラリアなどの

砂漠と海岸が隣接する地域に設けられています。

日本では、結晶盤という浅い箱形の容器にかん水を入れ
ハウスの中で静置、濃縮させる方法があります。


釜で煮詰めるのに比べて長い時間がかかりますが、
日本国内で天日塩をつくる方法として存在しています。

トレミー塩

塩の結晶は大きく、トレミー塩(ピラミッド型)、フレーク塩(薄い板状)と
呼ばれるものになります。





平釜方式

フレーク状

開放釜で、火力を用いて煮詰め、結晶をつくる方法です。

フレーク塩になります。





立釜方式

密閉された真空の釜で濃縮させて、結晶をつくる方法です。

立方体塩(サイコロ状)という結晶になります。

噴霧乾燥

濃い塩水をスプレー噴射して、結晶化させる方法です。

海水と同じ組成の塩ができるというのが特徴です。

微粒塩になります。


加熱ドラム

海水を加熱したドラムの中に滴下して蒸発させることにより、塩を結晶化させる方法です。

微粒塩になります。


本サイトにご訪問&記事をお読みくださり、ありがとうございます。


この記事では、料理日和がこれから料理を楽しみたい方、既に料理を楽しんでいる方のために、さらに料理が好きになり、楽しんでいただきたいと思い、食材や料理、栄養・健康などの情報を提供させていただいております。

料理日和とは、北海道札幌市にある料理教室です。

料理をするのが楽しくなり、家庭的で季節や行事にこだわってつくられる料理のレシピや食に関わる情報を提供しています。マンツーマンレッスンを中心に少人数制でレッスンをしていますので、初心者さんも安心してご参加いただけます。

若干、北海道目線で記しておりますので、一般的で無い食材や目安の分量なども存在するかもしれません。

今後ともお読みいただいたり、何かのお役に立てますと嬉しいです。

参考・引用文献
素材よろこぶ調味料の便利帳 高橋書店