料理日和で使用している調味料 塩

札幌市中央区大通の料理教室 料理日和では、

材料にこだわり、季節にこだわった家庭料理を中心にレッスンしています。

そんなこだわり材料の中でも、料理日和で使用している、塩をご紹介します。

作り込まないシンプルなお料理は、調味料が良いだけで、美味しくなります。

良い調味料を選ぶだけで、料理上手になれますよ!

粟国の塩 (釜炊き塩)


粟国の塩は、

珊瑚礁の海から、ポンプで海水を吸い上げ、

穴あきブロックを積み上げた、高さ10mの建物「採かんタワー」に流します。

タワー中は、竹が約15,000本つるされていて、

汲み上げた海水を何度も竹に流して循環させています。

1週間以上かけて、塩分20%前後に濃縮したかん水を作ります。

その後、かん水を平釜で30時間かけて、薪で炊いて煮詰めます。

このとき、常にかきまぜないと焦げてしまうため、常に作業をしています。

炊き上がったら、塩を脱水槽に移し6日~18日ほどかけて自然乾燥させます。

一つずつ、手作業で袋に詰められて完成。



昔の塩の復元ではなく、本来、「塩がどうあるべきか」、

20年もの歳月をかけて妥協することなく、研究した成果なんだそうです。

研究に20年あまり、塩をつくるのに、3週間近くかけてつくっているんですね!

すごく手間のかかった塩です。

粟国の塩はミネラルが豊富で、味も良い

料理日和では、普段の料理の塩以外にも、
手作り味噌や梅干しなどにも使用しています。

ミネラルが豊富ですし、しょっぱい(塩辛い)と思う前に、美味しい!と思ってしまう塩です。

粟国の塩 成分

沖縄県の粟国島に行ってみたいな~。

本サイトにご訪問&記事をお読みくださり、ありがとうございます。


この記事では、料理日和がこれから料理を楽しみたい方、既に料理を楽しんでいる方のために、さらに料理が好きになり、楽しんでいただきたいと思い、食材や料理、栄養・健康などの情報を提供させていただいております。

料理日和とは、北海道札幌市にある料理教室です。
料理をするのが楽しくなり、家庭的で季節や行事にこだわってつくられる料理のレシピや食に関わる情報を提供しています。マンツーマンレッスンを中心に少人数制でレッスンをしていますので、初心者さんも安心してご参加いただけます。
若干、北海道目線で記しておりますので、一般的で無い食材や目安の分量なども存在するかもしれません。

今後ともお読みいただいたり、何かのお役に立てますと嬉しいです。