豆腐の水切りの仕方、余った豆腐の保存法

豆腐

ところで、豆腐って洗うんでしたっけ?

水切りってどんな料理にも必要なの?

そもそもどうやってやればいいんだっけー。ん?適当にやったら料理中に煮くずれちゃったよ?

というときのために確認しておきたい豆腐の扱い方をご紹介します!

豆腐は早く食べなきゃダメなの?

パック詰めのお豆腐を購入することが多いと思います。

木綿豆腐

水分が多く、消費期限も短いので、新しいうちに食べることがオススメです。

出来たてから数時間後が凝固剤の臭いも消えて美味しいといわれています。

消費期限内に食べきるようにしましょう~!

余った豆腐は保存できるの?

パックに入っているものを出して余ったら、別の容器に水をはって、その中に豆腐を入れます

しっかりラップをして、2、3日中に使い切りましょう。

保存期間中は毎日水を替えると鮮度が保たれます。

パックから出したてで、つくりたてのお豆腐は洗う必要はありませんが、日にちがたっているお豆腐は、雑菌がついていたり、細菌が増えている場合があるので、さっと洗うと安心です。

豆腐の水切りはどうやってやればいいのでしょうか?

そもそもなんで水をきるの?

煮くずれるのを防ぐためです。

また、味が濃厚になって美味しくなるためです。

一般的には木綿豆腐で水切りをします。

煮くずれたく無い場合や、油に揚げる場合などは水切りが必要ですが、汁ものに入れる場合などは必要ありません。

冷や奴やサラダとして食べる場合も必要ないでしょう。

水切りの方法

ペーパータオルに包んでおいておく

ペーパータオルに包んで、そのままバットや皿の上に置いておきます。

形を絶対に崩したくないときの水切りの方法です。

ペーパータオルに包んでおもしをする

豆腐の上にまな板やバットを乗せて水をきります。

揚げ出し豆腐など、しっかり水をきりたいときには必ずやりたい方法です。

ゆでる

大きくちぎって、熱湯の中に入れてひと煮立ちさせます。

その後、ザルにあけて(お玉ですくった方が、豆腐が粉々にならない)そのまま冷まします。

さらに水をきりたいときは、さらしやフキンで包んでしぼります。

白和えをつくるときなどに!

白和え

電子レンジでチンする

ペーパータオルに包んで、1丁を500wで1分半加熱します。

加熱しすぎに注意しましょう。

豆腐が「すだつ」「すが入る」「すがたつ」ってどういうこと?

豆腐を90℃以上で長時間加熱するとかたくなり、豆腐の水分が沸騰することによって、豆腐の内部に細かい泡が出て、穴が空いてしまうことをいいます。

豆腐に穴が空いたまま加熱が続けられるので、たんぱく質がかたまって、穴の空いた豆腐ができてしまうんです。

これらを防ぐためには、0.5~1%の食塩水を使用したり、1%のでんぷん糊液で煮るとよいとされています。

湯豆腐には昆布を入れますが、だしを出すだけでなく昆布に含まれる塩分で豆腐のすだちを防いでいるんですよね~。

いろんな豆腐

油揚げって豆腐?

油揚げ

豆腐を薄く切ってあげたもの。

薄揚げとも呼ばれます。

厚揚げは豆腐を切らずに揚げたもので、生揚げとも呼ばれます。

高野豆腐って豆腐?

高野豆腐

豆腐を凍らせてから乾燥させると高野豆腐ができます。

高野豆腐はこのようなつくりかたから、凍り豆腐と呼ばれています。

卵豆腐って豆腐? ゴマ豆腐って豆腐?

卵豆腐

卵豆腐は、卵とだし汁を合わせて、四角い容器に入れて蒸し、かためたもの。大豆は使用していませんが、その形やテクスチャーから豆腐に例えられています。

ゴマ豆腐

ゴマ豆腐も、材料はゴマと葛粉で、こちらも大豆は使用していません。

本サイトにご訪問&記事をお読みくださり、ありがとうございます。


この記事では、料理日和がこれから料理を楽しみたい方、既に料理を楽しんでいる方のために、さらに料理が好きになり、楽しんでいただきたいと思い、食材や料理、栄養・健康などの情報を提供させていただいております。

料理日和とは、北海道札幌市にある料理教室です。

料理をするのが楽しくなり、家庭的で季節や行事にこだわってつくられる料理のレシピや食に関わる情報を提供しています。マンツーマンレッスンを中心に少人数制でレッスンをしていますので、初心者さんも安心してご参加いただけます。

若干、北海道目線で記しておりますので、一般的で無い食材や目安の分量なども存在するかもしれません。

今後ともお読みいただいたり、何かのお役に立てますと嬉しいです。

参考・引用文献
新調理学 光生館