おにぎり3種 梅しそ、とりそぼろ、ツナカレー
おむすびにしても良し。味付きご飯としてそのままお弁当に詰めても美味しい。
3種類の変わりご飯をご紹介します。
すごく簡単なので忙しい朝、なんか白いご飯じゃさみしい~というときにどうぞ!

左から、ツナカレー、梅しそ、とりそぼろです!
【材料】おむすび3種
ご飯・・・お米3合分(1.14kg) → 1種類につきお米1合分約380g
【ツナカレー】
ツナ水煮缶・・・1缶
しいたけ・・・1個
冷凍グリーンピース・・・大さじ2
ケチャップ・・・大さじ2
塩・・・ひとつまみ
カレー粉・・・小さじ1/8
オリーブオイル・・・大さじ1
【梅しそ】
梅干し・・・大1個
大葉・・・2枚
白いりごま・・・大さじ1
梅酢(無ければ米酢)・・・小さじ1
【とりそぼろ】
鶏ひき肉・・・50g
酒・・・大さじ1
しょうゆ・・・大さじ1/2
砂糖・・・大さじ1/2
【作り方】 おむすび3種
【ツナカレー】
- ツナは、缶から出して水けを切っておく。しいたけは、石づきをとって、5mm角に切る(又はさく)。
- フライパンにオリーブオイルと、1とグリーンピースを入れて炒め全体に油がまわったら、温かいご飯を入れて炒める。
- ケチャップとカレー粉、塩を加えて更に炒め、味をみて完成。
【梅しそ】
- 梅干しは種をとって細かくきざむ。大葉は細めのせん切りにする。
- 温かいご飯に、1の梅干しと白いりごま、梅酢を加えて混ぜたら、大葉を加えてさっくり混ぜる。
【とりそぼろ】
- 小さい鍋に全ての材料を入れ、ひき肉をほぐすように箸で混ぜる。
- 1の鍋を火にかけて、鶏肉の色が変わるまで、混ぜながら炒め煮する。
- 温かいご飯に混ぜる。
【使用道具】 おむすび3種
包丁、まな板
大さじ、小さじ、はかり
鍋、フライパン
ザル、ボウル
菜箸、しゃもじ
【ポイント】 おむすび3種
ツナカレーは、ツナやグリーンピースを炒めると水分が出てくるので、水分を炒めて飛ばしてから、ご飯を加えましょう。ツナの代わりにアサリや帆立の缶詰を使っても!
梅しそは、本当は梅しそゴマと名付けた方がいいくらいゴマがいい仕事をしています。ゴマの分量を守って入れてください。
ちなみにこの量の黒ごまを加えたら、ちょっと黒くなりすぎるので白ごまがオススメ!
とりそぼろは、生姜を加えても風味が出て美味しいですが、砂糖を多めに入れて甘めの味付けにしました。少し汁けが残っている方が、ご飯全体に味がしみます。
【栄養】 おむすび3種

〈全量〉
【ツナカレー】
エネルギー:760Kcal
炭水化物:155.1g
たんぱく質:24.6g
脂質:15.0g
食塩相当量:2.6g
【梅しそ】
エネルギー:682Kcal
炭水化物:144.4g
たんぱく質:10.9g
脂質:4.4g
食塩相当量:4.4g
【とりそぼろ】
エネルギー:763Kcal
炭水化物:147.5g
たんぱく質:20.7g
脂質:5.3g
食塩相当量:1.4g
〈写真分〉
エネルギー:551Kcal
炭水化物:111.8g
たんぱく質:14.1g
脂質:6.2g
食塩相当量:2.1g
本サイトにご訪問&記事をお読みくださり、ありがとうございます。
この記事では、料理日和がこれから料理を楽しみたい方、既に料理を楽しんでいる方のために、さらに料理が好きになり、楽しんでいただきたいと思い、食材や料理、栄養・健康などの情報を提供させていただいております。
料理日和とは、北海道札幌市にある料理教室です。
料理をするのが楽しくなり、家庭的で季節や行事にこだわってつくられる料理のレシピや食に関わる情報を提供しています。マンツーマンレッスンを中心に少人数制でレッスンをしていますので、初心者さんも安心してご参加いただけます。
若干、北海道目線で記しておりますので、一般的で無い食材や目安の分量なども存在するかもしれません。
今後ともお読みいただいたり、何かのお役に立てますと嬉しいです。
参考・引用文献
日本食品標準成分表2015年版(七訂)