脂肪酸の種類

脂肪(中性脂肪)は、グリセリンと脂肪酸によって構成されています。

脂肪には種類があって、その脂肪酸の種類により、脂肪の性質が変わります。

脂肪酸の種類

脂肪酸の種類

脂肪酸は、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に大きく分かれます。

不飽和脂肪酸は、一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸に分かれます。

さらに多価不飽和脂肪酸には、n-6系脂肪酸とn-3系脂肪酸があります。



飽和脂肪酸

バター

飽和脂肪酸は、動物性食品である肉、牛乳、乳製品、バターに多く含まれます。

植物性食品では、やし油に多く含まれているのが特徴です。

不飽和脂肪酸

不飽和脂肪酸の中でも種類があり、一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸に分かれ、さらに多価不飽和脂肪酸の中にもさらに種類があって、n-6系脂肪酸、n-3系脂肪酸があります。



一価不飽和脂肪酸

オリーブオイル

一価不飽和脂肪酸は、オリーブ油やキャノーラ油に多く含まれています。


n-6系脂肪酸(エヌ マイナス ロクケイ脂肪酸)

n-6系脂肪酸は、大豆油、ゴマ油、綿実油などに多いです。



n-3系脂肪酸(エヌ マイナス サンケイ脂肪酸)

n-3系脂肪酸は、あまに油、えごま油の他、魚に多く含まれています。

DHA(ドコサヘキサエン酸)やIPA(イコサペンタエイ酸)はn-3系脂肪酸に含まれます。


一種類の脂肪酸ではない

ここで知っておきたいのは、

動物性の油脂だから飽和脂肪酸しか含んでいないとか

植物性油だから一価不飽和脂肪酸だけで構成されている

ということではありません。

植物性のオリーブオイルも、動物性油脂に多く含まれている飽和脂肪酸を含んでいますし、

動物性脂肪が多いバターにも、不飽和脂肪酸が含まれています

食品100g中に含まれる脂肪酸の量

下記の表は、各油脂食品の脂肪酸の量です。
オレンジ色の箇所が多く含まれている脂肪酸をあらわしています。

牛脂 脂肪酸組成

牛脂は一価不飽和脂肪酸も多く含まれているんですね~。
同じ100gで比べるとバターの方が飽和脂肪酸の量が多いです。

オリーブオイル 脂肪酸組成

上記の表は、普段、家庭で使用されている油脂です。
オリーブオイルは一価不飽和脂肪酸の多い食品のひとつです。
なたね油もですね!

パーム油 脂肪酸組成

必須脂肪酸であるαーリノレン酸は、n-3系脂肪酸に含まれますが、
あまに油やえごま油に多く含まれています。

サフラワー油 脂肪酸組成

ハイオレイックとは、オレイン酸(一価不飽和脂肪酸)が多いこと、ハイリノールは、リノール酸(n-6系脂肪酸)が多いということです。

必須脂肪酸

体内で合成できないため、食べ物からとらなければならない脂肪酸があり、必須脂肪酸といいます。

リノール酸(n-6系脂肪酸)、アラキドン酸(n-6系脂肪酸)、α‐リノレン酸(n-3系脂肪酸)が、必須脂肪酸です。

リノール酸は、大豆油、ゴマ油、くるみなどの種実類に多く、アラキドン酸は、肉、卵に多く含まれています。


α‐リノレン酸は、しそやえごまに多く含まれています。

必須脂肪酸が不足すると?

必須脂肪酸が不足すると、皮膚の異常がみられたり、血栓が形成されやすくなります。免疫力の低下も心配されます。

必須脂肪酸を摂り過ぎると?

一方でリノール酸(n-6系脂肪酸)、アラキドン酸(n-6系脂肪酸)のとり過ぎは、動脈硬化につながりやすく、アレルギー疾患を悪化させることがあります。

平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査によると、

n-6系脂肪酸の1日の摂取量は、

20歳以上の男性で、11.07g
20歳以上の女性で、9.36g でした。


日本人の食事摂取基準では、n-6系脂肪酸の目安量が下記の通り示されています。

18歳~29歳の男性は11g、女性は8g

30歳~49歳の男性は10g、女性は8g

50歳~69歳の男性は8g、女性は7g 

年齢によって差はありますが、目安量を上回って摂取できているので、

n-6系脂肪酸の不足は心配なさそうです。 

本サイトにご訪問&記事をお読みくださり、ありがとうございます。


この記事では、料理日和がこれから料理を楽しみたい方、既に料理を楽しんでいる方のために、さらに料理が好きになり、楽しんでいただきたいと思い、食材や料理、栄養・健康などの情報を提供させていただいております。

料理日和とは、北海道札幌市にある料理教室です。

料理をするのが楽しくなり、家庭的で季節や行事にこだわってつくられる料理のレシピや食に関わる情報を提供しています。マンツーマンレッスンを中心に少人数制でレッスンをしていますので、初心者さんも安心してご参加いただけます。

若干、北海道目線で記しておりますので、一般的で無い食材や目安の分量なども存在するかもしれません。

今後ともお読みいただいたり、何かのお役に立てますと嬉しいです。

参考・引用文献
日本食品標準成分表2015年版(七訂)
日本人の食事摂取基準 第一出版
厚生労働省HP
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000351576.pdf