賞味期限と消費期限

食品を購入するときに気にするのが、値段(価格)や鮮度、量などですが、容器(プラスチックや缶、ビン、袋など)の中に入っていて、そのものを確認できないときは、表示を見て購入します。

そのときに確認するのが、賞味期限や消費期限ですね。

賞味期限と消費期限の違いを知っていますか?

賞味期限と消費期限

そもそも、どちらを記載してもいいというわけではありません。

おおむね製造後5日以内に消費すべきものつまり、傷みやすい食品には、消費期限、それ以外のものには、賞味期限が表示されています。

どのような期限かというと、賞味期限とは「美味しく食べられる期限」であり、消費期限とは「安心して食べられる期限」をいいます。

賞味期限

容器包装の開かれていない製品が、表示された保存方法に従って保存された場合に、その食品として期待されるすべての品質特性を十分保持しうると認められる期限のこと。

品質が保たれるのが3カ月以内の食品 → 年月日で賞味期限が表示されます。

品質が保たれるのが3カ月を超える食品 → 年月で賞味期限が表示されます。

消費期限

容器包装の開かれていない製品が、表示された保存方法に従って保存された場合に、腐敗、変敗などによる衛生上の危害が発生するおそれがないと認められる期限のこと。

表示方法は年月日で示され、品質の変化が急速で速やかに消費すべき食品が対象となる。

期限表示設定はだれが決めている?

期限表示は、厚生労働省及び農林水産省の連名で2005年(平成17年)に出された「食品期限表示の設定のためのガイドライン」に、基本的な考え方が示されています。

「食品期限表示の設定のためのガイドライン」によると

・客観的な指標に基づき期限を設定すること

・客観的な指標とは、理化学試験、微生物試験などの数値化する項目に加え、適切にされた官能検査も可能とすること。

・安全係数を設定して、実際の期限よりも短く設定すること。

・消費者に求められたときに情報を提供する努めるべき。

などとあります。

どんな試験や検査?

理化学試験

理化学試験では、「粘度」、「濁度」、「比重」、「過酸化物価」、「酸価」、「pH」、「酸度」、「栄養成分」、「糖度」などを分析し、指標を判断して期限の設定に反映されます。

微生物試験

「一般生菌数」、「大腸菌群数」、「大腸菌数」、「低温細菌残存の有無」、「芽胞菌の残存の有無」などを分析し、指標を判断して期限の設定に反映されます。

官能検査

人間の視覚・味覚・嗅覚など、人間の感覚を利用します。(外観、見ため、香り、臭い、食感、風味、味など。)

ある日の日配品の賞味期限と消費期限を調べてみると下記のとおりでした~!

賞味期限の表示

こんにゃく、バター、納豆。

いわれてみると5日以上の賞味期限がありますね!

消費期限

豆腐、おから。

短い期間でも、冷蔵庫の中にあるのを忘れてしまうと、ネバっとしていることが確かにあります。

商品によっても違いますので、確認してから食べるようお願いします。

食品ロスをなくそう!

食品ロスを無くすためにも、無駄のないお買物と使いきる食事の計画を立てたいものです。
消費期限のものはお料理をすると決めたときに購入をするのがいいのではないでしょうか。

賞味期限は、消費期限とは違いますので、日にちを過ぎていても食べられます。食品の状態を確認して、食べましょう。

本サイトにご訪問&記事をお読みくださり、ありがとうございます。

この記事では、料理日和がこれから料理を楽しみたい方、既に料理を楽しんでいる方のために、さらに料理が好きになり、楽しんでいただきたいと思い、食材や料理、栄養・健康などの情報を提供させていただいております。

料理日和とは、北海道札幌市にある料理教室です。


料理をするのが楽しくなり、家庭的で季節や行事にこだわってつくられる料理のレシピや食に関わる情報を提供しています。マンツーマンレッスンを中心に少人数制でレッスンをしていますので、初心者さんも安心してご参加いただけます。
若干、北海道目線で記しておりますので、一般的で無い食材や目安の分量なども存在するかもしれません。

今後ともお読みいただいたり、何かのお役に立てますと嬉しいです。

参考・引用文献
食品学 共立出版
消費者庁ウェブサイト
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/pdf/guideline_a.pdf