いろいろ野菜おかずのお弁当

野菜中心のおかずを4品入れてみました。

1品にかける手間は少ないですが、おかずが4品あれば、目先が変わって満足できる。

野菜おかずのお弁当

左からこんにゃくピリ辛炒り、茄子とピーマンの甘味噌炒め、かぼちゃとクリームチーズの和え物、あさりの佃煮風、ほうれん草のからし和えです。

【材料とつくりかた】いろいろ野菜おかずのお弁当

胚芽米ごはん・・・150g
黒いりごま・・・少々

あさりの佃煮 → ★

【こんにゃくピリ辛炒り】 つくりやすい分量

こんにゃく・・・1枚

しょうゆ・・・大さじ1
酒・・・大さじ1/2
豆板醤・・・少々
ゴマ油・・・小さじ2


  1. こんにゃくは、スプーンで2cm角程度の大きさにちぎる。
  2. フライパンに油を入れて中火で熱し、1を加える。
  3. 油がまわったら、炒りつけるように炒める。
  4. しょうゆ、酒、豆板醤で調味する。

【茄子とピーマンの甘味噌炒め】 つくりやすい分量


茄子・・・3個
ピーマン・・・2個

油・・・大さじ1/2


 砂糖・・・大さじ1
 味噌・・・大さじ1
 酒・・・大さじ1/2

  1. 茄子とピーマンを一口大の乱切りにする。
  2. ボウルにAの調味料を混ぜ合わせておく。
  3. フライパンに油を入れて中火で熱し、茄子とピーマンを加えて炒める。
  4. 野菜がしんなりしてきたら、2を加えてよく混ぜ、茄子がやわらかくなるまで火を通す。

【 かぼちゃとクリームチーズの和え物】つくりやすい分量

かぼちゃ・・・1/4個
クリームチーズ・・・大さじ2

  1. かぼちゃは皮付きのまま一口大に切って、竹串がすーっと刺さるまで茹でる。
  2. 熱いうちに木べらでかぼちゃをつぶし、クリームチーズを加えてさっと混ぜる。

【ほうれん草のからし和え】 つくりやすい分量

ほうれん草・・・1パック
ロースハム・・・1枚

しょうゆ・・・小さじ2
フレンチマスタード・・・小さじ1/2

  1. ほうれん草を茹でて冷まし。3cmくらいの長さに切る。葉の部分には切れ目をいれておく。
    しっかりとしぼり、水分をとる。
  2. ハムは7~8mmの短冊に切る。
  3. しょうゆとマスタードを混ぜ合わせ、1と2を加えて和える。

【使用道具】 いろいろ野菜おかずのお弁当

包丁、まな板
ザル、ボウル
大さじ、小さじ、スプーン
木べら、菜箸、しゃもじ
フライパン、鍋



【ポイント】 いろいろ野菜おかずのお弁当

ほうれん草以外は、どれも下処理がなくて、比較的簡単につくれるおかずです。

こんにゃくは、生芋こんにゃくを使用しています。茹でておくなどの下処理は必要ありません。

かぼちゃも茄子もピーマンも皮をむかなくて良い!

ハムは加熱してあるハムを使用しています。無添加ハムなので、美味しくて安全!

【栄養】 いろいろ野菜おかずのお弁当

いろいろ野菜おかずのお弁当

野菜ばかりなので、たんぱく質や脂質は少ないですが、食物繊維が多いですね!


〈写真分〉 
エネルギー:396Kcal
炭水化物:74.3g
たんぱく質:8.1g
脂質:5.6g
食塩相当量:1.5g
食物繊維:7.5g


本サイトにご訪問&記事をお読みくださり、ありがとうございます。


この記事では、料理日和がこれから料理を楽しみたい方、既に料理を楽しんでいる方のために、さらに料理が好きになり、楽しんでいただきたいと思い、食材や料理、栄養・健康などの情報を提供させていただいております。

料理日和とは、北海道札幌市にある料理教室です。

料理をするのが楽しくなり、家庭的で季節や行事にこだわってつくられる料理のレシピや食に関わる情報を提供しています。マンツーマンレッスンを中心に少人数制でレッスンをしていますので、初心者さんも安心してご参加いただけます。

若干、北海道目線で記しておりますので、一般的で無い食材や目安の分量なども存在するかもしれません。

今後ともお読みいただいたり、何かのお役に立てますと嬉しいです。

参考・引用文献
日本食品標準成分表2015年版(七訂)