サンドイッチ3種 玉子サラダ、にんじんのラペ、バナナと黄桃

8枚切りの食パンを使い切るサンドイッチのレシピです。

お弁当によし!ブランチによし!

今回のサンドイッチの具は、黄色とオレンジ色のものばかりになってしまいました・・・。
サンドイッチをきれいに切るコツもご紹介します。

黄色とオレンジ色のサンドイッチ

上から時計回りに、玉子サラダ、キャロットラペ&ブルーチーズ、フルーツサンド です!

【材料】サンドイッチ3種


【玉子サラダサンド】
食パン8枚切り・・・4枚
卵・・・3個
マヨネーズ・・・40g
生クリーム・・・大さじ1
塩・・・少々
こしょう・・・少々


【にんじんのラペサンド】
食パン8枚切り・・・2枚
にんじん・・・1/4本
塩・・・少々
くるみ(炒る)・・・1粒
粒マスタード・・・小さじ1/2
ブルーチーズ・・・10g
バター・・・5g


【フルーツサンド】
食パン8枚切り・・・2枚
バナナ・・・1/3本
黄桃缶・・・2切れ
生クリーム・・・100ml
砂糖・・・大さじ1

【作り方】 サンドイッチ3種

【玉子サラダ】

  1. 卵は水から10分程茹でて、皮をむき、エッグスライサーで角切りにする。(5mmくらいの角切りにする。)
  2. ボウルに1の玉子とマヨネーズと生クリームを加えて塩こしょうで調味する。
  3. 食パンを台の上に広げて、2枚に半分ずつ乗せて、残りの二枚で挟む。
  4. ラップに包んで冷蔵庫で休ませて、食べるときにカットする。

【にんじんのラペ】

  1. にんじんはせん切りにして、塩をして水分がでてくるまで置く。
    くるみは、4つ~6つに切る。
  2. にんじんの水分を軽く切って、粒マスタードとくるみを加えて混ぜる。
  3. 1枚の食パンにバター、もう1枚の食パンに半分のブルーチーズを塗る。
  4. ブルーチーズを塗ったほうの食パンににんじんをのせて、その上に残りのブルーチーズを適当な大きさに切ってのせる。バターを塗った食パンで挟んでラップに包み冷蔵庫で休ませる。食べるときにカットする。

【バナナと黄桃】

  1. バナナは1cmの厚さに輪切りにする。黄桃は缶から出して汁けを切っておく。
    生クリームは砂糖を加えて角が立つまでホイップする。
  2. 食パンに生クリームを半分のせて、その上にバナナと黄桃を乗せる。
    残りのクリームをのせて、食パンで挟む。
  3. ラップに包んで冷蔵庫で30分以上休ませる。食べるときにカットする。

【使用道具】 サンドイッチ3種

包丁、まな板
大さじ、小さじ、はかり
鍋、
ザル、ボウル
ゴムべら


お弁当にサンド

【ポイント】 サンドイッチ3種

明日の朝とお弁当はサンドイッチにしよう!と突然思いつき、食パンを買いにお店へ!
しかし、実は今回のサンドイッチの食パン・・・あまり気に入ったものが手に入らなかったんです。

そのため、具材にコクと風味をプラスして、パンの味を料理日和風にカバーしました。

玉子サラダには、生クリームを入れて、風味とコクをプラスします。
玉ねぎやピクルス、オリーブなどを入れてもよかったのですが、忙しい朝は、なるべく簡単にと思いこのレシピです。

キャロットラペにブルーチーズを加えることで、かなり風味がアップします。にんじんの香りがブルーチーズに負けず、相乗効果で美味しさが増すこと間違いなしです。


生クリームに加える砂糖は、きび砂糖です。
グラニュー糖は少しすっきりとした甘みなので、コクのある砂糖にしています。

サンドイッチの断面をきれいに切るコツ


サンドイッチを切るときは、1回切るごとに、包丁をきれいに拭くと切った断面がきれいです。

ラップに包んでおくと乾燥しにくいのと、冷蔵庫に入れて、バター、マヨネーズ、生クリームなどの脂肪分を固めておいた方が、切りやすくてオススメです。


【栄養】 サンドイッチ3種

〈レシピ全量〉
【玉子サラダサンド】
エネルギー:1,101Kcal
炭水化物:96.1g
たんぱく質:38.9g
脂質:60.7g
食塩相当量:4.8g

【にんじんのラペサンド】
エネルギー:461Kcal
炭水化物:50.8g
たんぱく質:14.0g
脂質:23.3g
食塩相当量:2.1g

【フルーツサンド】
 エネルギー:783Kcal
炭水化物:72.0g
たんぱく質:12.1g
脂質:49.5g
食塩相当量:1.4g

サンドイッチ

本サイトにご訪問&記事をお読みくださり、ありがとうございます。


この記事では、料理日和がこれから料理を楽しみたい方、既に料理を楽しんでいる方のために、さらに料理が好きになり、楽しんでいただきたいと思い、食材や料理、栄養・健康などの情報を提供させていただいております。

料理日和とは、北海道札幌市にある料理教室です。

料理をするのが楽しくなり、家庭的で季節や行事にこだわってつくられる料理のレシピや食に関わる情報を提供しています。マンツーマンレッスンを中心に少人数制でレッスンをしていますので、初心者さんも安心してご参加いただけます。

若干、北海道目線で記しておりますので、一般的で無い食材や目安の分量なども存在するかもしれません。

今後ともお読みいただいたり、何かのお役に立てますと嬉しいです。

参考・引用文献
日本食品標準成分表2015年版(七訂)