紫玉ねぎとワカメ、ピーマンの甘酢しょうゆ
春先になるとワカメとか玉ねぎとか食べたくなります。
紫玉ねぎも最近は安く手に入るようになったりと、使いやすい食材になっていますね。
味付けを覚えておけば、冷蔵庫の残りものでさっとつくることができる1品になります。
玉ねぎの水さらしは、お好みで。
少し辛めのほうが美味しかったりします。

【材料】紫玉ねぎとワカメ、ピーマンの甘酢しょうゆ
紫玉ねぎ・・・1/2個
ピーマン・・・2個
生ワカメ・・・30g
A
砂糖・・・大さじ1/2
酢・・・大さじ1
しょうゆ(できれば薄口)・・・大さじ1
【作り方】紫玉ねぎとワカメ、ピーマンの甘酢しょうゆ
- ワカメは水でさっと洗い、そのまま3分ほど水につけて戻す。
沸騰したお湯にさっと入れてザルにあげ、4~5cm位の長さに切る。 - 紫玉ねぎは繊維にそって、薄切りにする。
辛みを抜きたい場合は、水にさらす。 - ピーマンは縦にせん切りにする。
- Aの材料を混ぜ合わせ、ワカメ、水分をきった玉ねぎ、ピーマンを加えてさっと和える。
【使用道具】紫玉ねぎとワカメ、ピーマンの甘酢しょうゆ
包丁、まな板
大さじ
ザル、ボウル
片手鍋
菜箸又はスプーン
【ポイント】紫玉ねぎとワカメ、ピーマンの甘酢しょうゆ
普通の玉ねぎでできます。
春先に出る実が柔らかくて水分の多い新玉ねぎを使う場合は、あまり水にさらさなのがオススメです。
玉ねぎは、頑張って薄く切ると、他の材料ともあって美味しいですよ。
ワカメは水に戻しすぎず、茹ですぎないようにしましょう。
本当にさっとお湯に通すくらいでOKです。
しっかり水分をとることで、味が薄くならずに最後まで美味しく食べられます。

【栄養】 紫玉ねぎとワカメ、ピーマンの甘酢しょうゆ
ワカメには食物繊維、玉ねぎにはビタミンB1やカリウム、ピーマンにはビタミンCが含まれます。
野菜のメニューをたくさん知ることで、ビタミンやミネラルが不足しにくい食生活を送ることができますよ!
全量
エネルギー:88Kcal
炭水化物:19.4g
たんぱく質:3.1g
脂質:0.3g
食塩相当量:3.3g
本サイトにご訪問&記事をお読みくださり、ありがとうございます。
この記事では、料理日和がこれから料理を楽しみたい方、既に料理を楽しんでいる方のために、さらに料理が好きになり、楽しんでいただきたいと思い、食材や料理、栄養・健康などの情報を提供させていただいております。
料理日和とは、北海道札幌市にある料理教室です。
料理をするのが楽しくなり、家庭的で季節や行事にこだわってつくられる料理のレシピや食に関わる情報を提供しています。マンツーマンレッスンを中心に少人数制でレッスンをしていますので、初心者さんも安心してご参加いただけます。
若干、北海道目線で記しておりますので、一般的で無い食材や目安の分量なども存在するかもしれません。
今後ともお読みいただいたり、何かのお役に立てますと嬉しいです。
参考・引用文献
日本食品標準成分表2015年版(七訂)