ピリ辛味噌きのこ
すぐできる簡単おつまみのご紹介。
豆板醤は「オーサワ」の豆板醤を使用したので、多めに入れてもそんなに辛くありません。
四川豆板醤のような豆板醤を使用する場合は、量に気をつけてください。
本当に簡単で、好きなきのこを使って手早くつくることができて、お弁当のおかずとしても使えます。

【材料】ピリ辛味噌きのこ
好みのきのこ(まいたけ、エリンギ、しめじなど)・・・100g
味噌・・・小さじ1
豆板醤(オーサワ)・・・小さじ1/2
油・・・小さじ1
レモン・・・お好みで
【作り方】ピリ辛味噌きのこ
- きのこは一口大の大きさに切る。(または手でほぐす。)
- フライパンに油を加えて熱し、きのこを入れて、炒りつける。
- きのこがしんなりしたら、味噌と豆板醤を加え、全体にからめる。
全体に味噌がからんだらできあがり。
好みでレモンをかけて食べる。
【使用道具】ピリ辛味噌きのこ
包丁、まな板
小さじ
フライパン
菜箸
【ポイント】ピリ辛味噌きのこ
味噌を加えるときに、直接きのこ類の上に乗せるのでは無く、一旦フライパンに乗せて焼いてから、きのこ類と合わせます。
そうすると味噌や豆板醤の香りが拡がって、風味が増して美味しくなりますよ。
火を通しすぎず、炒めすぎず、若干きのこの歯ごたえを残すことで、小さいおかずでも、満足感のあるおかずになりま~す。
豆板醤は商品によって、辛さが変わるので、入れる前に辛さを確認しましょうね!

【栄養】 ピリ辛味噌きのこ
ご存知の通り、きのこ類はカロリーが少なくて食物繊維が多い食品。
今回のきのこ100gで食物繊維が3.92gも摂ることができますよ~!!
多めにつくって常備菜としても!

全量
エネルギー:70Kcal
炭水化物:6.6g
たんぱく質:4.5g
脂質:5.0g
食塩相当量:1.3g
食物繊維:3.92g
本サイトにご訪問&記事をお読みくださり、ありがとうございます。
この記事では、料理日和がこれから料理を楽しみたい方、既に料理を楽しんでいる方のために、さらに料理が好きになり、楽しんでいただきたいと思い、食材や料理、栄養・健康などの情報を提供させていただいております。
料理日和とは、北海道札幌市にある料理教室です。
料理をするのが楽しくなり、家庭的で季節や行事にこだわってつくられる料理のレシピや食に関わる情報を提供しています。マンツーマンレッスンを中心に少人数制でレッスンをしていますので、初心者さんも安心してご参加いただけます。
若干、北海道目線で記しておりますので、一般的で無い食材や目安の分量なども存在するかもしれません。
今後ともお読みいただいたり、何かのお役に立てますと嬉しいです。
参考・引用文献
日本食品標準成分表2015年版(七訂)