秋鮭の南蛮漬けのお弁当

鮭に野菜とだしの味がしみるので美味しくてご飯がすすむお弁当です。

酸味のあるメインのおかずの相手はかぼちゃのチーズ和えです。

ご飯には、しそとゴマを混ぜましたよ。

鮭のマリネ弁当

左から時計回りに、しそとゴマの混ぜごはん、かぼちゃのチーズ和え、鮭の南蛮漬け

【材料】秋鮭の南蛮漬けのお弁当

【しそとゴマの混ぜご飯】
ごはん・・・150g
青じそ・・・2枚
白いりごま・・・小さじ1/2

【秋鮭の南蛮漬け】 →つくりやすい分量
秋鮭・・・2切れ

玉ねぎ・・・30g(1/6個)
にんじん・・・30g(2~3cm)
ピーマン・・・40g(1個)


 だし汁・・・100ml
 しょうゆ・・・大さじ1
 砂糖・・・大さじ1/2
  鷹の爪・・・1/2本

米酢・・・小さじ2

米粉・・・少々
油・・・適量
塩・・・少々
こしょう・・・少々


【かぼちゃのチーズ和え】 →つくりやすい分量
かぼちゃ・・・100g
粉チーズ・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1/2


【作り方】 秋鮭の南蛮漬けのお弁当

【 秋鮭の南蛮漬け 】

  1. 玉ねぎは薄くスライスする。
    にんじんとピーマンはせん切りにする。
  2. 鮭はペーパータオルで水分をとって、塩こしょうしておく。
  3. Aの材料を小鍋に入れて、火にかけ、軽く沸騰したら1を加えて2分程煮たら火を止めて、酢を加える。
  4. 2の鮭に米粉をまぶして、180℃の油で皮目を下にして揚げる。
    両面を2分ずつ揚げたら、油をきって3の中に入れて10分以上漬ける。

【かぼちゃのチーズ和え】

  1. かぼちゃは2cmくらいの角切りにして、竹串がすーっと通る程度まで茹でる。
  2. 1のかぼちゃに砂糖と粉チーズをまぶして、かぼちゃの形を崩さないように優しく和える。

【使用道具】 秋鮭の南蛮漬けのお弁当

包丁、まな板
大さじ、小さじ、計量カップ
小さい鍋、揚げる用鍋
ザル、ボウル
菜箸
ペーパータオル


【ポイント】 秋鮭の南蛮漬けのお弁当

鮭の南蛮漬けは前日につくりおきしておくと、ラクで味もしみますね。
当日つくる場合のポイントは、野菜の水分を出さないために、加熱する(この場合、だし汁で煮る)ことです。そうすると野菜もやわらかくなり、だし汁につかりやすくなるので、出来たてを食べることができますよ。

かぼちゃのチーズ和えは、少し甘いほうが美味しいです。

かぼちゃを煮くずれないように煮る、又は蒸すには、竹串を刺したときにいつもよりも少しかためかな?というところで加熱をやめるか、かぼちゃの実はやわらかめだけど、皮は少しかためかな~という程度目安にしてみてくださいね。

【栄養】 秋鮭の南蛮漬けのお弁当

さけのなんばんづけ弁当



〈写真分〉
エネルギー:429Kcal
炭水化物:72.1g
たんぱく質:13.4g
脂質:8.3g
食塩相当量:1.3g

本サイトにご訪問&記事をお読みくださり、ありがとうございます。


この記事では、料理日和がこれから料理を楽しみたい方、既に料理を楽しんでいる方のために、さらに料理が好きになり、楽しんでいただきたいと思い、食材や料理、栄養・健康などの情報を提供させていただいております。

料理日和とは、北海道札幌市にある料理教室です。

料理をするのが楽しくなり、家庭的で季節や行事にこだわってつくられる料理のレシピや食に関わる情報を提供しています。マンツーマンレッスンを中心に少人数制でレッスンをしていますので、初心者さんも安心してご参加いただけます。

若干、北海道目線で記しておりますので、一般的で無い食材や目安の分量なども存在するかもしれません。

今後ともお読みいただいたり、何かのお役に立てますと嬉しいです。

参考・引用文献
日本食品標準成分表2015年版(七訂)