そぼろ混ぜごはんのお弁当
ごはんに生姜の入ったそぼろを混ぜ込んだお弁当です。
おかずは、大根としいたけのきんぴらと茄子とパプリカの胡麻酢みそ和えです。
下準備が少ないのに、野菜が180g入っています!
ごはんのボリュームもあって大満足弁当ですよ~。

手前が、そぼろ混ぜごはん、上が大根としいたけのきんぴら、右が茄子とパプリカの胡麻酢みそ和えです。
【材料】そぼろ混ぜごはんのお弁当
【そぼろ混ぜごはん】
ごはん・・・150g
豚ひき肉・・・50g
ネギ・・・5g
しょうが・・・5g
しょうゆ・・・小さじ1
みりん・・・小さじ1
油・・・少々
【大根としいたけのきんぴら】
大根・・・1.5cm(80g)
しいたけ・・・1枚
塩・・・ふたつまみ
こしょう・・・少々
オリーブ油・・・小さじ1/4
【茄子とパプリカの胡麻酢みそ和え】
茄子・・・小1個(60g)
パプリカ・・・1/8個
A
ねりゴマ・・・小さじ2/3
砂糖・・・小さじ2/3
米酢・・・小さじ2/3
【作り方】 そぼろ混ぜごはんのお弁当
【そぼろ混ぜごはん】
- 生姜はせん切り、ネギは小口切りにする。
- フライパンに油を熱し、1を入れて炒め香りが出てきたらひき肉を加えて箸で炒める。
- ひき肉の色が変わったらしょうゆとみりんを加えて更に炒め、
水分がなくなるまで焦がさないように炒める。 - 温かいごはんに3を加えて混ぜる。
【大根としいたけのきんぴら】
- 大根は太めのせん切りにする。しいたけは、大根の太さに合わせてスライスする。
- フライパンにオリーブ油を入れて熱し、大根としいたけを入れて炒める。
全体に油がまわったら塩とこしょうで味をつける。
【茄子とパプリカの胡麻酢みそ和え】
- Aの材料を混ぜ合わせておく。
- 茄子とパプリカは乱切りにする。
- 茄子をやわらかくなるまで茹で、パプリカもさっと茹でる。
- 茄子の水分を手でよくしぼる。パプリカも水けをきっておく。
- 4を1で和える。
【使用道具】 そぼろ混ぜごはんのお弁当
包丁、まな板
ザル、ボウル
小さじ
鍋、フライパン
菜箸、しゃもじ
【ポイント】 そぼろ混ぜごはんのお弁当
当日の朝、下準備が少なくて、火が通りやすい材料でつくるお弁当です。
大根は皮をむかなくても炒めてきんぴらにできます。
茄子もパプリカも皮はむきません。
ひき肉も切る必要がないので、下準備に時間がかからず、まな板の汚れも少なくできるお弁当献立です。
【栄養】 そぼろ混ぜごはんのお弁当

野菜は180g入っていますが淡色野菜中心なので、ビタミン、ミネラルは少なめです。
夕食には、ブロッコリーやかぼちゃなどの緑黄色野菜と魚のおかずを食べたいところです。
〈1人分〉
エネルギー:464Kcal
炭水化物:70.3g
たんぱく質:15.4g
脂質:12.3g
食塩相当量:1.9g
本サイトにご訪問&記事をお読みくださり、ありがとうございます。
この記事では、料理日和がこれから料理を楽しみたい方、既に料理を楽しんでいる方のために、さらに料理が好きになり、楽しんでいただきたいと思い、食材や料理、栄養・健康などの情報を提供させていただいております。
料理日和とは、北海道札幌市にある料理教室です。
料理をするのが楽しくなり、家庭的で季節や行事にこだわってつくられる料理のレシピや食に関わる情報を提供しています。マンツーマンレッスンを中心に少人数制でレッスンをしていますので、初心者さんも安心してご参加いただけます。
若干、北海道目線で記しておりますので、一般的で無い食材や目安の分量なども存在するかもしれません。
今後ともお読みいただいたり、何かのお役に立てますと嬉しいです。
参考・引用文献
日本食品標準成分表2015年版(七訂)