水菜とツナのレモンドレッシング
水菜はシャキシャキしていて、生で食べると口の中に刺さる・・・ってことありませんか??
水菜と食べやすくするコツと水菜に含まれる栄養素を吸収しやすくするレシピのご紹介です。
火を使わずにできて、材料も余らない簡単なサラダです。

【材料】水菜とツナのレモンドレッシング(4人分)
水菜・・・150g(1株)
ツナ水煮缶・・・1缶(固形量60g)
A
塩・・・小さじ1/4~
レモン汁・・・大さじ1
オリーブ油・・・大さじ2
塩・・・少々
【作り方】 水菜とツナのレモンドレッシング
- 水菜を洗って、4cmくらいの長さに切る。
水分をよくきる。
ボウルに入れて、 塩を少々ふりいれ、ざっと混ぜる。
水分がでてきたら、軽くしぼる。 - ツナ缶はザルにあげて、汁をきっておく。
- Aを混ぜ合わせて乳化させ、レモンドレッシングをつくる。
- 水菜とツナを混ぜ合わせて、器に盛り付け、レモンドレッシングをかける。
【使用道具】 水菜とツナのレモンドレッシング
包丁、まな板
ザル、ボウル
大さじ、小さじ
菜箸
【ポイント】 水菜とツナのレモンドレッシング
水菜はしゃきしゃきしていて美味しいのですが、葉の部分に比べ、株に近づいてくると少しシャキシャキ度合いが高まって、食べにくい側面もあります。
そこで少し塩を加えてしんなりさせることで、たくさん食べられて、食感もやさしくなります。
サラダとして水菜を食べるときには、塩をするのがコツですよ~!
ツナ缶はツナの水煮を使用しています。
ツナの油漬けでも美味しくできますので、おうちにストックがあるものをお使いくださいね。

【栄養】 水菜とツナのレモンドレッシング
水菜もカルシウムの多い野菜のひとつです。
カルシウムの吸収率を上げるには、たんぱく質やビタミンD、クエン酸を一緒にとるのが効果的です。
水菜のカルシウム×ツナのたんぱく質とビタミンD×レモン汁のクエン酸でカルシウムの吸収率をアップさせましょう!
【1回分】
エネルギー:80Kcal
炭水化物:2.2g
たんぱく質:3.3g
脂質:6.7g
食塩相当量:0.6g
カルシウム:79.8mg
ちなみに・・・
鉄:0.9mg
食物繊維総量:1.1g
本サイトにご訪問&記事をお読みくださり、ありがとうございます。
この記事では、料理日和がこれから料理を楽しみたい方、既に料理を楽しんでいる方のために、さらに料理が好きになり、楽しんでいただきたいと思い、食材や料理、栄養・健康などの情報を提供させていただいております。
料理日和とは、北海道札幌市にある料理教室です。
料理をするのが楽しくなり、家庭的で季節や行事にこだわってつくられる料理のレシピや食に関わる情報を提供しています。マンツーマンレッスンを中心に少人数制でレッスンをしていますので、初心者さんも安心してご参加いただけます。
若干、北海道目線で記しておりますので、一般的で無い食材や目安の分量なども存在するかもしれません。
今後ともお読みいただいたり、何かのお役に立てますと嬉しいです。
参考・引用文献
日本食品標準成分表2015年版(七訂)