おいしいハンバーグをつくる!お肉の選び方

ハンバーグのお肉は何を選ぶ?

ハンバーグ

ハンバーグの作り方をすごく簡単に説明すると、

「ひき肉に味をつけ、こねて丸めて焼く」

になりますが、この工程の中に、様々な工夫とそれぞれのオリジナルレシピが隠されていたります。

ハンバーグのひき肉は何の肉を選ぶ?

家庭でつくられるハンバーグは、牛肉と豚肉が混ざった、合い挽き肉を使用されることが多いですね。

スーパーでも「合い挽き肉」とか、「牛肉5割、豚肉5割」のように親切に書いてあるものもあります。


牛肉は、うま味の成分が多く、食べたときに美味しさをダイレクトに感じる一方で、パサパサしたり、かたく感じたり、肉の臭みが気になる人には苦手な場合もあります。

ひき肉

豚肉は、牛肉に比べると、うま味を感じることが少ない変わりに、やわらかく優しい味になります。

そこで、牛肉:豚肉が、5:5とか、6:4などの割合で、合い挽き肉として売られていることが多いのです。

ハンバーグのひき肉の部位は?

肉の部位には、脂身の多いバラ肉や赤身の多い肩やモモなど、ありますが、ひき肉で使用されている部位も様々です。お店によっても違います。

生ハンバーグ

表示に牛肉(バラ)などと書いてある場合もありますので、購入のときに参考にしてみてもいいですね。

また、豚の赤身をひき肉にした場合、「赤身肉」と表示されていることが多く、豚バラのひき肉よりも価格が高くなっています。

バラ肉は、脂肪が多いのが特徴ですが、ハンバーグにすると、ジューシーになり、やわらかく焼き上がります。

赤身肉だと、脂肪は少なくヘルシーな印象がありますが、赤身肉100%のハンバーグは、旨味に欠け、焼き上がりは、かたくなります。

そのため、バラと赤身の両方を使えると、バランスのとれたハンバーグができます。

粗挽き?細挽き?

ひき肉として、一般的に売られているのは、細挽きのハンバーグです。

粗挽きを加えると、食感が出て、食べごたえのあるハンバーグになりますよ~。

ご自宅にフードプロセッサーがある方は、手作りのひき肉をつくることができますが、
そのときに、粗挽き、細挽きと、いろいろと調整してみても楽しいのでは!?


本サイトにご訪問&記事をお読みくださり、ありがとうございます。


この記事では、料理日和がこれから料理を楽しみたい方、既に料理を楽しんでいる方のために、さらに料理が好きになり、楽しんでいただきたいと思い、食材や料理、栄養・健康などの情報を提供させていただいております。

料理日和とは、北海道札幌市にある料理教室です。
料理をするのが楽しくなり、家庭的で季節や行事にこだわってつくられる料理のレシピや食に関わる情報を提供しています。マンツーマンレッスンを中心に少人数制でレッスンをしていますので、初心者さんも安心してご参加いただけます。
若干、北海道目線で記しておりますので、一般的で無い食材や目安の分量なども存在するかもしれません。

今後ともお読みいただいたり、何かのお役に立てますと嬉しいです。

参考・引用文献
新調理学 光生館