食中毒を予防しよう!③

原因とその対策を知れば、食中毒は防げます。

つけない。増やさない。やっつける!が食中毒予防の3原則ですよー。

腸管出血性大腸菌 (O157など)

生息場所

動物の腸の中

原因になる食べ物

生レバー、ユッケ、ローストビーフなど
牛肉から汚染された食品

感染すると出現する症状

腹痛、嘔吐、下痢

予防方法

牛肉やレバーは十分に加熱しましょう。

肉を扱った包丁やまな板、調理器具は、その都度洗剤をつけて洗い、
消毒、乾燥させましょう。



ノロウィルス

生息場所

人の腸の中、カキなどの二枚貝

原因になる食べ物

生ガキ、加熱が不十分な貝料理、汚染を受けた食品

感染すると出現する症状

腹痛、嘔吐、下痢、症状は風邪に似ているといわれている

予防方法

調理前後、調理中にかかわらず、正しく手洗いをしましょう。

カキや帆立などの二枚貝は十分に加熱しましょう。

二枚貝を扱った器具は、その都度消毒し、乾燥させましょう。

ウェルシュ菌

生息場所

動物又は人の腸の中。

原因となる食べ物

大量に調理されたカレー、シチュー、煮物、スープ

感染すると出現する症状

下痢、腹痛

予防方法

大量の食品を加熱調理した後に保存する場合は、急速に冷ます。

小分けして冷蔵庫で保管する。

セレウス菌

生息場所

穀類を汚染している 自然界に広く分布している

原因となる食べ物

ご飯、炒飯、ピラフ、スパゲティなどの穀類を使った料理

感染すると出現する症状

吐き気、嘔吐

予防方法

米飯や麺類を作り置きして、常温で置くことは避ける。

保存する場合は、小分けする。早く冷ます。冷蔵庫で保管する。



本サイトにご訪問&記事をお読みくださり、ありがとうございます。

この記事では、料理日和がこれから料理を楽しみたい方、既に料理を楽しんでいる方のために、さらに料理が好きになり、楽しんでいただきたいと思い、食材や料理、栄養・健康などの情報を提供させていただいております。

料理日和とは、北海道札幌市にある料理教室です。

料理をするのが楽しくなり、家庭的で季節や行事にこだわってつくられる料理のレシピや食に関わる情報を提供しています。マンツーマンレッスンを中心に少人数制でレッスンをしていますので、初心者さんも安心してご参加いただけます。

若干、北海道目線で記しておりますので、一般的で無い食材や目安の分量なども存在するかもしれません。

今後ともお読みいただいたり、何かのお役に立てますと嬉しいです。