食中毒に気をつけよう!②
食中毒ってどんな食べ物が原因になることが多いでしょうか?
代表的な原因の食品とその予防方法を知って、防ぎましょう!
黄色ブドウ球菌
生息場所
手指の傷口、のどや鼻の中
原因になる食べ物
おにぎり、お弁当、サンドイッチ、和生菓子
感染すると出現する症状
吐きけ、激しい嘔吐、腹痛
予防方法

正しく手洗いをしましょう。(調理前後、調理中に関わらず)
手指にキズがあるときは、食品に直接手を触れず、手袋をしましょう。
カンピロバクター
生息場所
鶏や、動物の腸の中。
原因になる食べ物
生の肉、特に生の鶏肉。鶏肉から汚染された生野菜。
感染すると出現する症状
水溶便、水溶下痢。発熱、腹痛、吐きけ。
予防方法
生で肉を食べることは避けます。十分に加熱し、肉を扱った器具は、洗剤をつけて、その都度洗浄しましょう。調理後は消毒と乾燥もしましょう。
サルモネラ属菌
生息場所
動物の腸の中。
原因となる食べ物

生卵、親子丼、洋菓子、オムレツ
感染すると出現する症状
下痢、腹痛、高熱。
予防方法
卵は冷蔵庫で保管する。卵を割ったらすぐに料理する。卵や肉は、十分に加熱する。
腸炎ビブリオ
生息場所
海水。魚介類に付着。
原因となる食べ物

魚介の刺身。お寿司。魚介類から汚染された生野菜など。
感染すると出現する症状
腹痛、水溶下痢。嘔吐。発熱。
予防方法
魚介類は、4℃以下の冷蔵庫で保存する。魚介類を調理する前に、真水で洗う。
魚介類を扱った器具は、その都度、洗剤をつけて洗浄し、調理終了後は消毒、乾燥させる。
本サイトにご訪問&記事をお読みくださり、ありがとうございます。
この記事では、料理日和がこれから料理を楽しみたい方、既に料理を楽しんでいる方のために、さらに料理が好きになり、楽しんでいただきたいと思い、食材や料理、栄養・健康などの情報を提供させていただいております。
料理日和とは、北海道札幌市にある料理教室です。
料理をするのが楽しくなり、家庭的で季節や行事にこだわってつくられる料理のレシピや食に関わる情報を提供しています。マンツーマンレッスンを中心に少人数制でレッスンをしていますので、初心者さんも安心してご参加いただけます。
若干、北海道目線で記しておりますので、一般的で無い食材や目安の分量なども存在するかもしれません。
今後ともお読みいただいたり、何かのお役に立てますと嬉しいです。