栄養事典 ミネラル編 鉄
鉄

鉄は、赤血球の血色素(ヘモグロビン)や筋肉にあるミオグロビンの構成成分になっていて、酸素をからだ全体に運ぶ役割があります。他にもいろいろな酵素を構成していて、エネルギーの代謝に大きく関わっています。
鉄は、ヒトの体内に2.5g~4g存在します。
お金に例えるなら、このうちの7割は、お財布に入っている鉄で、ヘモグロビンやたんぱく質の構成成分として、必要な時に出し入れされています。
残りの3割が鉄の貯金のようなもので、体内銀行に貯められています。
ちなみに鉄欠乏性貧血は、貯金が全くない状態で、入ってきた給料もすぐに支払いに使っている状況です。(それでも足りない。。。)
1日に食べ物などから吸収したり、排泄したりして体内に出入りする鉄の量は、1mg未満です。
ただし、月経血のため考えられる鉄の損失は、18歳以上では1日に0.55mg増えます。
1日の鉄の食事摂取基準(mg)は、下記の表のとおりです。
男性 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 許容上限量 |
18~29(歳) | 6.5 | 7.5 | 50 |
30~49(歳) | 6.5 | 7.5 | 55 |
50~64(歳) | 6.0 | 7.5 | 50 |
65~74(歳) | 6.0 | 7.5 | 50 |
女性 | 月経なし 推定平均 必要量 | 月経なし 推奨量 | 月経あり 推定平均 必要量 | 月経あり 推奨量 | 許容上限量 |
18~29(歳) | 5.5 | 6.5 | 8.5 | 10.5 | 40 |
30~49(歳) | 5.5 | 6.5 | 9.0 | 10.5 | 40 |
50~64(歳) | 5.5 | 6.5 | 9.0 | 11.0 | 40 |
65~74(歳) | 5.5 | 6.5 | ‐ | ‐ | 40 |
妊婦(付加量) 初期 | 2 | 2.5 | ‐ | ‐ | ‐ |
妊婦(付加量) 中期・後期 | 8.0 | 9.5 | ‐ | ‐ | ‐ |
授乳婦(付加量) | 2 | 2.5 | ‐ | ‐ | ‐ |
鉄の摂取ができる料理が苦手な人は、貧血の人に多い傾向にあります。
妊娠を予定している人は、できれば妊娠する前から、鉄がとれるような食生活を意識しておくと良いと思います。
2017年の鉄の平均摂取状況は、
サプリメント等を除く通常の食品で、1日に男性で平均7.8 mg、女性は平均7.2 mg摂取していました。
男性は必要量を上回っていますが、月経のある女性にはかなり少ない量です。
鉄が足りないとどうなる?多すぎるとどうなる?
鉄が不足してしまうと、
鉄欠乏性貧血を起こしてしまい、体温を保持する役割が低下したり、免疫力が下がったりします。
無力感、食欲不振なども心配されてしまいます。
鉄が不足しやすい原因として、鉄を含む食べ物が少ない、鉄の吸収が悪い、出血しているなどがあげられます。
鉄を含む食べ物が少ないのは、単に好き嫌いがあったり、ライフスタイルや宗教上の理由などで、鉄を多く含む食品を食べない人などに多くみられます。
鉄を摂り過ぎると、
便秘や胃腸障害、鉄沈着(→臓器障害につながる可能性)などの影響があります。
しかし、通常の食事では取り過ぎの可能性はなく、サプリメントや健康食品、不適切な鉄製剤の使用によるリスクがあります。
貧血で鉄製剤を飲んでいる方、定期的に受診しましょうね。
鉄を多く含む食品は?

鉄が多く含まれる食品は、下記の通りです。
上から100g当たりに含まれる鉄の多い順に並んでいます。
可食部1個当たりの鉄の量を併記しました。
食品名 | 100g当たりの mg | 目安量当たりの mg | 備考 | ヘム鉄★ |
きくらげ (乾燥) | 35.2 | 0.3 | 3個 1g | |
豚レバー | 13 | 3.9 | 串焼き1本 30g | ★ |
鶏レバー | 9 | 2.7 | 焼き鳥1本 30g | ★ |
レバーペースト | 7.7 | 1.2 | 大さじ1 15g | ★ |
パセリ | 7.5 | 0.2 | 1本分 3g | |
牛センマイ | 6.8 | 2.0 | 30g分 | ★ |
豆みそ | 6.8 | 1.2 | 味噌汁1杯 18g | |
ひじき(乾燥) ステンレス釜 | 6.2 | 0.2 | 3g戻すと20g | |
鶏卵 卵黄 | 6 | 1.2 | 1個 20g | |
ほや | 5.7 | 3.4 | 1個可食部 60g | |
焼きあゆ | 5.5 | 1.7 | 1尾可食部 30g | ★ |
しじみ | 5.3 | 0.3 | 小さめ10個 可食部 5g | |
鶏ハツ | 5.1 | 1.5 | 焼き鳥1本 30g | ★ |
あかがい | 5 | 1.5 | 30g | ★ |
うなぎの肝 | 4.6 | 0.2 | 1個 4g | ★ |
丸干しいわし | 4.4 | 1.3 | 1尾 30g | ★ |
ほっき貝 | 4.4 | 2.2 | 1個 可食部50g | |
赤みそ | 4.3 | 0.8 | 味噌汁1杯 18g | |
油揚げ | 4.2 | 0.6 | 1/2枚 15g | |
白みそ | 4 | 0.7 | 味噌汁1杯 18g | |
牛レバー | 4 | 1.2 | 串焼き1本 30g | ★ |
あさり | 3.8 | 1.5 | 大6個可食部 40g | |
がんもどき | 3.6 | 2.5 | 中1個 70g | |
えぞしか肉 | 3.4 | 2.7 | 焼き肉一皿80g | ★ |
つまみ菜 | 3.3 | 1.7 | 50g | |
納豆 | 3.3 | 1.3 | 1パック 40g |
ただし、鉄が多く含まれているものをたくさん食べれば、鉄がたくさんとれるかというと、そうではありません。
鉄の種類や食べ合わせなどが吸収に関係してきます。
鉄の種類
栄養素の鉄は2種類あります。「ヘム鉄」と呼ばれる肉類や魚介類などに含まれるものと「非ヘム鉄」と呼ばれる野菜、大豆、穀類に含まれるものがあります。
ヘム鉄の方が体内への吸収が良いのですが、ほとんどが動物性の食品に含まれているため、偏ってしまうと、動物性脂肪やビタミンAの摂り過ぎにつながります。
鉄の吸収
鉄は小腸の中でも、十二指腸から空腸の上部で吸収されますが、吸収率は鉄の種類により変わり、貯蔵鉄の量、食事の食べ合わせなどにより吸収率は変化します。
また、体内の鉄が少なくなり、鉄の必要性が高まると吸収率は良くなります。
鉄の効果的なとり方
鉄の吸収をよくする方法として、ビタミンCと一緒に摂ることがおすすめです。
ビタミンCはそのままでは吸収されにくい非ヘム鉄を吸収されやすいヘム鉄に変える働きを持っています。
さらに、動物性たんぱく質食品と一緒に摂ることもおすすめです。肉や魚に含まれるたんぱく質は、非ヘム鉄の吸収を高めてくれます。
気をつけたいのは、吸収を阻害する成分です。
雑穀類にふくまれるフィチン酸やお茶やコーヒーに含まれるタンニン、ほうれん草などの野菜に含まれるシュウ酸は吸収を悪くします。
ほうれん草は下ゆでをして、「アク」を抜いて使うといいでしょう。
鉄を摂取する目的で玄米やほうれん草を食べている人もいることと思います。
「効率」として考えるとあまり「効率的」ではありませんが、玄米にもほうれん草にも鉄を摂取する以外の栄養がたくさんつまっていますし、これらの食品を摂ることで、体から鉄分を奪うわけではありません。
一緒に摂ると吸収が悪くなるよということですので、何事も偏りなく食べていきたいです。
鉄鍋で鉄の補給
近年の鉄摂取不足は、家庭での調理道具が鉄製からステンレスやアルミ製に変わったことによるところが大きい、ともいわれていますし、食品成分表が改訂したときも、鉄釜で煮ていないひじきの鉄の量が1/10に減っていました。
やっぱり鉄の調理器具を使うのが良いのかなと思い調べてみると、南部鉄器協同組合が依頼して行われた実験がありました。
結論から言うと、鉄鍋を使用することにより、体内へ吸収されやすい鉄の摂取量が増えることが示唆されています。
しかも、使用する調味料によっては、たくさん溶け出してくれるようです。以下は、実験の要約をまとめました。
- 鉄鍋で煮ると鉄は溶け出してきて、酢、ケチャップ、食塩の順に鉄が溶け出す量が多かった。特に酢を添加すると鉄が溶け出す量が増えた。
- 油を使用すると鉄が溶け出す量に減少する傾向があった。
- 鉄鍋で調理をした食品の鉄の量は、ステンレス鍋で調理した食品の鉄の量と比べて多かった。
- 鉄鍋、鉄瓶から溶け出した鉄の78%~98%は、吸収されやすい二価鉄(ヘム鉄)で、酢の添加では98%が二価鉄だった。さらに、安定性優れていた。

やっぱり鉄鍋、良さそうです!
ただし、鍋の内側がホーロー加工されているものは鉄の補給にはならないことと、鉄鍋ややかんの中にそのまま食品を残している、水分が残っているとさびの原因になりますので、お手入れして大切に使いたいです。
料理日和では、貧血対策の料理教室も開催しています。リクエストに応じて開催しておりますので、ご興味のあるかたは、ご連絡をお願いします。
本サイトにご訪問&記事をお読みくださり、ありがとうございます。
この記事では、料理日和がこれから料理を楽しみたい方、既に料理を楽しんでいる方のために、さらに料理が好きになり、楽しんでいただきたいと思い、食材や料理、栄養・健康などの情報を提供させていただいております。
料理日和とは、北海道札幌市にある料理教室です。
料理をするのが楽しくなり、家庭的で季節や行事にこだわってつくられる料理のレシピや食に関わる情報を提供しています。マンツーマンレッスンを中心に少人数制でレッスンをしていますので、初心者さんも安心してご参加いただけます。
若干、北海道目線で記しておりますので、一般的で無い食材や目安の分量なども存在するかもしれません。
今後ともお読みいただいたり、何かのお役に立てますと嬉しいです。
参考・引用文献
七訂食品成分表 女子栄養大学出版部
日本人の食事摂取基準 第一出版
新調理学 光生館
調理のためのベーシックデータ 女子栄養大出版部
最新栄養学 第10版 建帛社
調理中に鉄鍋から溶出する鉄量の変化日本調理科学 誌Vo1.36No.1(2003)