初夏のお楽しみ 笹竹備忘録

笹竹

4月までは、本州ものの孟宗筍ですが、

5月に入ると笹竹が、ここ北海道にも出回ります。
今回用意した笹竹は、購入したものですが、この季節にたくさん採って、水煮にして保存しておくのもいいですね~。


笹竹の下茹での仕方や大きさ、重さ、皮をむいたあとの重さを備忘録としてお届けします。

笹竹の大きさ、重さ

笹竹長さ


今回用意した笹竹は、長いもので20㎝、短いもので11㎝ありました。

笹竹大きめ

20㎝の笹竹は、皮をむく前、茹でる前で34gありました。

笹竹 小さめ

用意した笹竹の中で一番小さい大きさの11㎝のものは、重さが11gです。

なんか、写真の撮り方がわるいので、下処理後の笹竹が大きく写っておりますが。。。
34gの笹竹を茹でて、皮をむいたところ21gになりました。

11gの笹竹は、下茹でをして皮をむいたら5gになりました~!

笹竹の下処理の方法

笹竹の下処理は孟宗筍と違って、とっても簡単でとっても時短!!
さっと茹でて、すぐに食べられる&料理に使えます~~。

笹竹の先、1~2㎝くらいをナナメに切ります。
そこから、縦に切り込みを入れます。(包丁の先を使って、3~5mmくらいの深さで)

笹竹下処理

沸騰した湯に塩を入れて茹でます。
小さい(細い)もので1分~大きい(太い)ものでも3分程度OK!

笹竹下茹で

茹でたらザルにあげ、水にさらして粗熱をとり、包丁で切り込みを入れたところから皮をむきます。
水にさらしてアクを抜きましょう。

笹竹水煮

水に長くさらさなくても、アクが少ないのですぐに食べられます。
茹でたてを食べられるこの喜び!

ちなみに、この方法での保存期間は、冷蔵庫に入れて2~3日です。
水はできれば毎日変えましょうね。

6月の上旬、某百貨店では、約200gで400円くらいでした!

笹竹
笹竹水煮

本サイトにご訪問&記事をお読みくださり、ありがとうございます。

この記事では、料理日和がこれから料理を楽しみたい方、既に料理を楽しんでいる方のために、さらに料理が好きになり、楽しんでいただきたいと思い、食材や料理、栄養・健康などの情報を提供させていただいております。

料理日和とは、北海道札幌市にある料理教室です。
料理をするのが楽しくなり、家庭的で季節や行事にこだわってつくられる料理のレシピや食に関わる情報を提供しています。マンツーマンレッスンを中心に少人数制でレッスンをしていますので、初心者さんも安心してご参加いただけます。
若干、北海道目線で記しておりますので、一般的で無い食材や目安の分量なども存在するかもしれません。

今後ともお読みいただいたり、何かのお役に立てますと嬉しいです。