心の元気にお料理のススメ

最近、ちょっと疲れたな。
環境が変わって、慣れないな。
なかなか疲れがとれないな。



体よりも、頭が疲れていること、心が疲れているなと感じることは、ありませんか?


心が疲れた

そんなときこそ、美味しいごはんを食べましょう。


そして、美味しいごはん、自分の好きなお料理をつくってみませんか?

もちろん、自分の好きなお店の美味しいお料理でも、お総菜でもいいです。

でもね、、、自分でお料理をすることは、思った以上にストレス発散になるんです。


心が疲れすぎてしまうと、

普段、なんということもなくできていたことが、億劫になってしまったり、


好きだったものが、好きじゃ無くなる、興味が無くなったりしてしまいます。


仕事が忙しくなり、買ってきたもので済ませているのが続くと、


何をつくるのか考えることも面倒くさくなってしまい、

「なんでもいいや」「適当でいいや」になって、

体に必要な栄養もとれなくなってしまい、悪循環。


これを断ち切るには、

実際に自分の好きなものを料理をするのがとってもオススメなんです。


お料理には、自分を元気にしてくれるパワーが備わっているんです。


お料理をするとき、考えなくてはならないことがたくさんあります。



何が食べたいか?(この場合、カロリーや体重のことは考えず、食べたいものを考えましょう。)

それをつくるには、どんな材料が必要か?

その材料は、どこに売っているか?

作り方はどうだっけ?

必要な道具はそろっているかな?

このお料理に合うお皿は、あれがいいかな~?

などなど、お料理には手順や段取りを把握しておくだけでなく、
美味しく楽しく食べたいとう思いも重なります。

自分で食べるだけでも、これだけ考えることがあるのですから、


誰かにつくって食べさせるとなると、他にもいろいろ検討項目が出てきます。


だって、誰かにつくってあげるのであれば、「美味しい」が聞きたいですもんね。
喜んでもらうにはどうしたらいいかな?という項目が入ってきます。

ひとりでお料理をすることで、手順や段取りに集中でき、

自分の悩みや心配事というか、ぼーっとしていると頭に浮かんで来てしまう懸案事項を

忘れることができます。

野菜を洗う

また、買ってきたお総菜やごはん屋さんのサラダなど、
できあがったものを見るよりも、

買ってきたレタスが瑞々しいなとか、

にんじんのオレンジ色が鮮やかだな、

お豆腐はいつも買うのよりも奮発したけど大豆の香りがいい香りだなと感じたり、

煮物がクツクツ煮える音を感じることで、

自分の中にあるいろいろな感覚が刺激されます。

また、何かを作り出す作業、アウトプットはストレス解消にもなる


というデータもあるようですので、

心が疲れたときこそ、お料理をオススメします。


ただし、無理は禁物ですよ。休むこともまた、ストレス解消。

できあがったお料理は、きっと美味しい。

また、お料理をした自分をほめてあげてくださいね。


ハートピンクカーネーション

本サイトにご訪問&記事をお読みくださり、ありがとうございます。


この記事では、料理日和がこれから料理を楽しみたい方、既に料理を楽しんでいる方のために、さらに料理が好きになり、楽しんでいただきたいと思い、食材や料理、栄養・健康などの情報を提供させていただいております。

料理日和とは、北海道札幌市にある料理教室です。

料理をするのが楽しくなり、家庭的で季節や行事にこだわってつくられる料理のレシピや食に関わる情報を提供しています。マンツーマンレッスンを中心に少人数制でレッスンをしていますので、初心者さんも安心してご参加いただけます。

若干、北海道目線で記しておりますので、一般的で無い食材や目安の分量なども存在するかもしれません。

今後ともお読みいただいたり、何かのお役に立てますと嬉しいです。