栗と胡桃のパウンドケーキ

お正月やクリスマスで使った材料が残ってしまったので、その材料を利用してつくったパウンドケーキです。

ブッシュドノエルで使ったマロンペースト
シュトーレンをつくろうと思って、ドライフルーツをラム酒に漬けようと思ったけどできなかったラム酒
栗きんとんで使った栗
くるみ入り田作りで使ったくるみ
伊達巻で使うはずだった卵・・・などを使ってつくりました。

残ったものを冷蔵庫に入れておいて、どうしようかなーと思ったら、早めに使いきりたいものです。

栗と胡桃のパウンド

【材料】栗と胡桃のパウンドケーキ(パウンド 7×21×5.5cm型)

薄力粉・・・120g
ベーキングパウダー・・・小さじ1

アーモンドプードル・・・50g

無塩バター・・・120g
グラニュー糖・・・100g

マロンペースト・・・150g

卵・・・2個

渋皮付き栗甘露煮・・・6個
くるみ(からいり済)・・・50g

ラム酒・・・大さじ2

【作り方】栗と胡桃のパウンドケーキ

  1. 薄力粉とベーキングパウダーをあわせてふるう。
    バターと卵は常温にしておく。
    栗甘露煮は、6~8つに切る。
    くるみは4つに切る。または、粗くきざむ。
    パウンド型にバターを塗ってから、型紙をしく。
    オーブンは180℃に温める。
  2. ボウルにバターを入れて、木べらで練り混ぜる。
    さらに、グラニュー糖を加えて、すり混ぜる。
  3. 2にマロンペーストを加えてさらにすり混ぜる。
    泡立て器に持ち替えて、さらに混ぜる。(もしくは、ハンドミキサーで混ぜる。)
  4. 卵を別のボウルに割り入れて、ときほぐす。
    3のボウルに少しずつ加えながら、よく混ぜる。
  5. アーモンドプードルを加えて更に混ぜる。
  6. 薄力粉とベーキングパウダーを3回くらいに分けて入れ、練らないようゴムベラでさっくりと混ぜる。
  7. 栗甘露煮、くるみ、ラム酒を加えてまんべんなく混ぜる。
    パウンド型に入れて、表面を平らにならす。
  8. オーブンの中段に入れて、60分焼く。
  9. 竹串を中心に刺してみて、生焼けの生地がついてこなければ、オーブンから出す。
    10cmくらいの高さから落として、空気を抜き、網に上げてそのまま冷ます。
  10. 冷めてから型から外して、1.5cm~2cm幅に切る。

【使用道具】栗と胡桃のパウンドケーキ

包丁、まな板
大さじ、小さじ、竹串
ザル、ボウル、網
木べら、ゴムベラ、泡立て器
ハンドミキサー、計量器
オーブン、パウンド型

【ポイント】栗と胡桃のパウンドケーキ

材料の分量と卵とバターの温度さえ間違えなければ失敗しないでつくることができます。
マロンペースト、買ったはいいが余ってしまった!というときにお勧めです。

沖縄県産グレイスラムのCORCORというラム酒を使っています。
無添加、無着色なので透明なラム酒~!

栗とくるみのパウンドケーキ

【栄養】 栗と胡桃のパウンドケーキ

バターと砂糖をふんだんに使ってます。

栗とくるみのパウンドケーキ
栗とくるみのパウンド

全量を10人分として、1人分
エネルギー:318.5Kcal
炭水化物:31.9g
たんぱく質:5.1g
脂質:5.1g
食塩相当量:0.1g 

本サイトにご訪問&記事をお読みくださり、ありがとうございます。


この記事では、料理日和がこれから料理を楽しみたい方、既に料理を楽しんでいる方のために、さらに料理が好きになり、楽しんでいただきたいと思い、食材や料理、栄養・健康などの情報を提供させていただいております。

料理日和とは、北海道札幌市にある料理教室です。

料理をするのが楽しくなり、家庭的で季節や行事にこだわってつくられる料理のレシピや食に関わる情報を提供しています。マンツーマンレッスンを中心に少人数制でレッスンをしていますので、初心者さんも安心してご参加いただけます。

若干、北海道目線で記しておりますので、一般的で無い食材や目安の分量なども存在するかもしれません。

今後ともお読みいただいたり、何かのお役に立てますと嬉しいです。

参考・引用文献
日本食品標準成分表2015年版(七訂)