2025-06-08 / 最終更新日時 : 2025-06-08 ryouribiyori 食材 重曹よりもベーキングパウダーが使いやすい理由 ケーキを膨らませたいときに、ベーキングパウダーを入れることがあります。 ベーキングパウダーの成分は、重曹(ガス発生剤)+助剤(酸性剤)+遮断剤(コーンスターチ)でした。 そうなんです!ベーキングパウダーには、重曹(炭酸水 […]
2025-06-05 / 最終更新日時 : 2025-06-05 ryouribiyori 食材 打ち粉に使うのは強力粉?薄力粉? パンをこねたり、パイ生地をのばしたり、クッキーの型抜きをしたりと「打ち粉」を使う作業って多いですよね。 打ち粉とは? ところで「打ち粉」には、どんな粉を使っていますか? そもそも「打ち粉」とは、パン生地やお菓子の生地が作 […]
2025-06-03 / 最終更新日時 : 2025-06-03 ryouribiyori 料理上手への道 料理上手への道 みりんの使い方 普段のお料理にみりんは使っていますか?そして、どうしてみりんを使うのかご存じでしょうか? 砂糖じゃダメなの?砂糖+お酒では、代用にならないの? みりんは何のために加える? みりんは、砂糖同様、甘みを出すために用いられます […]
2025-06-01 / 最終更新日時 : 2025-06-01 ryouribiyori 果物の特徴 プラムとプルーンとすもも 初夏から夏の終わりにかけて出回る、プルーンやプラム。 甘酸っぱくて、瑞々しさが美味しい果物です。 店頭で、「プラム」と表示してあるので、「ああ、これがプラム」かと思ったり、「プルーン」と表示があれば、「プルーン」なんだな […]
2025-05-30 / 最終更新日時 : 2025-05-30 ryouribiyori 料理上手への道 片栗粉とコーンスターチの違い 片栗粉はじゃがいものデンプン。コーンスターチはトウモロコシのデンプンですが、 同じデンプンでも原料となる植物が違うとその性質、特徴が変わります。 デンプンにはそれ以外にも種類があるので、片栗粉やコーンスターチ以外のデンプ […]
2025-05-24 / 最終更新日時 : 2025-05-24 ryouribiyori 食材 カレイとヒラメ カレイとヒラメを見分ける方法 カレイとヒラメはどちらも平らで形が似ています。 カレイとヒラメを見分けるコツは、腹を手前にしたときの目の位置。 皮が黒い方(背中)を上にして置き、腹を手前にします。 このとき、目が右について […]
2025-05-22 / 最終更新日時 : 2025-05-22 ryouribiyori 果物の特徴 食材イロイロ~果物~ 梅 5月も中旬を過ぎると、今年の梅干しはどんな風に漬かるかな~と想像してしまいます。 6月の下旬には、梅干し用の完熟梅が収穫される時期なので、心待ちにしています。 梅というと、思い出すのは梅干しが一般的でしょうか。 梅酒や梅 […]
2025-05-20 / 最終更新日時 : 2025-05-20 ryouribiyori 食材 余ったパンの保存方法 パンの保存には冷蔵よりも冷凍が適しますが、その理由はご存知でしょうか~? デンプンの老化 焼きたてのパンはやわらかく、ふわふわとしています。 パンの生地である小麦粉に含まれるデンプンが糊化(水を吸って膨潤)して、やわらか […]
2025-05-19 / 最終更新日時 : 2025-05-19 ryouribiyori 食材 アジ、イワシ、サバ、サンマ 鰺、鰯、鯖、秋刀魚。青背魚と呼ばれるお魚です。 お値段も比較的手頃で、スーパーにもどれかは並んでいることも多く、身近なお魚です。 しかも、DHAやEPAなど健康効果の高い成分が豊富で、積極的に食べたいお魚たちですね! そ […]
2025-05-15 / 最終更新日時 : 2025-05-15 ryouribiyori 調味料の特徴 塩の製造方法~煎熬(せんごう)編~ 塩の製造方法、今回は、煎熬(せんごう)編です。 煎熬(せんごう)とは、濃い塩水から塩を結晶化させる工程のことですが、 この結晶化させる方法にも、様々なやり方があり、それによって、塩の結晶の特徴(結晶の形)が違ってきます。 […]