2025-06-15 / 最終更新日時 : 2025-06-15 ryouribiyori 炭水化物編 食べ合わせでもかわるGI値 炭水化物抜きダイエットや低インスリンダイエットなどのダイエット方法が流行ってから、ずいぶん年月が経ちました。 もう定番のダイエット方法のひとつになっているのは、その効果が実感できているからなのでしょうね。 バランスをとと […]
2025-04-07 / 最終更新日時 : 2025-04-07 ryouribiyori ビタミン編 アスパラは緑黄色野菜? 健康のために野菜を食べることが推奨されていますし、既に野菜には、健康、ヘルシーなイメージがあります。 厚生労働省から発表されている野菜摂取の目標量は、1日に350gです。 そのうち、緑黄色野菜は120g程度の摂取を勧めら […]
2025-03-23 / 最終更新日時 : 2025-03-23 ryouribiyori 料理上手への道 バランス献立の考え方 毎日のごはんをつくるのは楽しい反面、忙しいと楽しくないことも。というか、毎日なのでたいへん。 一生懸命つくっても喜んでもらえなかったら、ココロが折れます。 栄養バランスを意識した献立作成のヒントにしてみていただけたらと思 […]
2025-03-22 / 最終更新日時 : 2025-03-22 ryouribiyori ビタミン編 栄養事典 ビタミン編 ビタミンC ビタミンC ビタミンCは、ヒトの体内で、皮膚や細胞のコラーゲンを生成したり、抗酸化作用物質として、活性酸素を消去して細胞を保護するなどの働きがあります。 ビタミンCは、ヒトの体内でつくることができないため、野菜や果物など […]
2025-03-18 / 最終更新日時 : 2025-03-18 ryouribiyori ミネラル編 栄養事典 ミネラル編 ナトリウム 学校給食はバランスがいい!?でも実は・・・ 学校給食基準の改正 学校給食の栄養素の摂取量は、文部科学省が「学校給食摂取基準」として定められています。 2018年8月1日に、この「学校給食摂取基準」が改正されました。 この […]
2025-03-15 / 最終更新日時 : 2025-03-04 ryouribiyori ミネラル編 栄養事典 ミネラル編 ナトリウム 食品に含まれる塩の量 食品に含まれている塩の量を一覧にしました 調味料編 塩分量が気になる食品編 本サイトにご訪問&記事をお読みくださり、ありがとうございます。 この記事では、料理日和がこれから料理を楽しみたい方、既に料理を楽しんでいる方のた […]
2025-03-14 / 最終更新日時 : 2025-03-04 ryouribiyori ミネラル編 栄養事典 ミネラル編 ナトリウム② ナトリウム ナトリウムは、食塩(塩化ナトリウム)として摂取され、摂りすぎると高血圧やがんなどの病気につながるため、嫌われがちな栄養素です。しかし、細胞外液の浸透圧を維持するのに重要な役割があり、血液の循環に大きく関わって […]
2025-03-11 / 最終更新日時 : 2025-03-04 ryouribiyori 栄養事典 栄養素とはなんだ? 栄養素とは、栄養のために必要な物質(体の外から摂取される物質)のこと。 栄養素をバランスよくとることで、健康の維持、増進、病気の予防につながります。 いま、自分は健康だから大丈夫!と思っている方も、 なんか今日、ちょっと […]
2025-03-10 / 最終更新日時 : 2025-03-04 ryouribiyori ビタミン編 栄養事典 ビタミン編 ビタミンCと料理 ビタミンCはデリケート ビタミンCは水に溶けやすいし、熱にも弱い。そのまま保存しておいても減りやすい。 また、同じ野菜でも季節や葉(しかも外葉、中葉、内葉によっても違う)と茎によっても含まれている量が違うというとってもデ […]
2025-03-08 / 最終更新日時 : 2025-03-04 ryouribiyori 栄養事典 栄養事典 炭水化物編 食物繊維 栄養相談をしていると水溶性食物繊維についての質問が多いです。 穀類、いも類、豆類、種実類の現実的な1回量を水溶性食物繊維が多い順に表にしました。野菜や果物は、別の機会にアップします。 食物繊維は、不溶性と水溶性があり、不 […]