2025-04-30 / 最終更新日時 : 2025-04-30 ryouribiyori 食材 ゼラチンと寒天の違い ゼリーや水羊羹、ブラマンジェなど、スプーンですくって食べられて、ブルブルっとしていて、でも全体的にまとまっていて、のど越しがよい。 これらの食べものに共通するのは、「ゲル化」しているということ。 ※ゲル化とは・・・コロイ […]
2025-04-29 / 最終更新日時 : 2025-04-29 ryouribiyori 調味料の特徴 ゴマ油の種類と栄養 ゴマ油と聞いて、どんな色を想像しますか? 褐色の濃い色、透明な色、またはその中間の色。 ゴマ油は、焙煎の方法や圧搾方法により、色や香りが変わってきます。 ゴマ油の種類 焙煎ゴマ油 一般的なゴマ油で、ゴマ油を買おう!と思っ […]
2025-04-28 / 最終更新日時 : 2025-04-28 ryouribiyori 野菜の特徴 食材イロイロ~野菜~ キャベツ キャベツが好きです。煮てよし、炒めてよし、生でよし。春は春キャベツ、夏はグリーンボール、冬は寒玉と出回る種類も違って、料理をするのが本当に楽しい野菜のひとつです。写真のキャベツは愛知県産で、重さは1.7kgありました。 […]
2025-04-27 / 最終更新日時 : 2025-04-27 ryouribiyori 料理上手への道 魚の鮮度を見分けて美味しく食べる お魚食べていますか? 日本は海に囲まれており、お魚を食べる機会が多い国のひとつです。 お寿司やお刺身など、生で魚を食べる文化は日本ならではですね。 それもこれも、魚の鮮度が低下するせい。 もしも、生魚が常温保存可能で、鮮 […]
2025-04-26 / 最終更新日時 : 2025-04-26 ryouribiyori 料理上手への道 サラダの野菜に油が付く量と減らすコツ サラダ 野菜や魚介、肉加工品などに 塩、酢、油、スパイス、ハーブやその他調味料をかけたり それらで和えたりして食べるお料理です。 ドレッシングや具材の選び方によっては、マンネリすることなく 様々な味を楽しむことができます […]
2025-04-25 / 最終更新日時 : 2025-04-25 ryouribiyori 今日も料理日和 料理日和で使用している調味料 砂糖 札幌市中央区大通の料理教室 料理日和では、 材料にこだわり、季節にこだわった家庭料理を中心にレッスンしています。 そんなこだわり材料の中でも、料理日和で使用している砂糖をご紹介します。 砂糖にもいろいろな種類があります。 […]
2025-04-24 / 最終更新日時 : 2025-04-24 ryouribiyori 肉類の特徴 豚肉 ロースと肩ロースと肩の違い 薄くスライスされてパックに入った豚肉。よく使います。 豚肉はその部位によって、値段も違ってくるので選ぶ基準は安いもの・・・になることも多いのですが、豚肉の部位にはどんな種類があって、どんな使い分けをすると美味しいお料理に […]
2025-04-23 / 最終更新日時 : 2025-04-23 ryouribiyori サラダ カブときゅうり、セロリのマリネサラダ 冷蔵庫にある残り野菜を使ってつくる簡単なマリネサラダをご紹介。 難しく考えず、美味しく食べよう。 【材料】カブときゅうり、セロリのマリネサラダ (つくりやすい分量) カブ・・・1個きゅうり・・・1本セロリ・・・1/2本 […]
2025-04-22 / 最終更新日時 : 2025-04-22 ryouribiyori レシピ あさりの佃煮 あさりには鉄が多く含まれているので、鉄欠乏性貧血でお悩みならば、オススメの食材です。 ご飯にのせて食べたり、小ねぎや生姜と一緒に混ぜ合わせておにぎりにすると食べやすいですね。 冷凍になって売られている「蒸しあさり」のむき […]
2025-04-21 / 最終更新日時 : 2025-04-21 ryouribiyori 料理上手への道 おいしいハンバーグをつくる!焼く編 ハンバーグの作り方をすごく簡単に説明すると、 「ひき肉に味をつけ、こねて丸めて焼く」 でした。 見た目も含めたできあがりの良し悪しを左右する「焼く」のコツを知って失敗を無くしましょう~! おいしいハンバーグをつくる!焼く […]